CMは、契約的な側面から発注者に代わって建設事業の管理を代行するサービスを意味します。つまり、契約によって発注者の全体的又は部分的な権限を委任され、代理人(Agent)と調整者(Coordinator)の役割を実行することです。
CM専門会社やCMコンサルタント等の建設事業管理者(Construction Manager)は、最新の建設工法、市場分析、原価管理、工程管理など、様々な必要な知識を備え、企画、設計、施工/監理、事後管理等、プロジェクトの全分野に渡る管理を実行することにより、総合的管理者としての役割を果たします。従って、CMは従来の設計施工の工事方法と比べ、より積極的かつ専門的な工事管理方法として、事業初期から関与し工期短縮、コスト削減、品質向上等を目指すことができます。
CMとPM
CMの意味は、プロジェクト管理(Project Management)又はプログラム管理(Program Management)と紛らわしいのですが、一般的にこれは次のように分けられます。
プログラム管理 (PM: Program Management)
Program Managementは、大規模、長期プロジェクト又は複数のプロジェクトが同時に進行される複合プロジェクト群を統括管理し、プロジェクト管理の範囲においても妥当性検討段階から維持管理段階に至るまで、建設事業の全段階を扱っています。
プロジェクト管理 (PM: Project Management)
これは、通常のプロジェクト管理のことであり、企画、設計、購買、施工、試運転等、プロジェクトの全てのライフサイクル(project life-cycle)を効果的に管理する方法です。
建設事業管理 (CM: Construction Management)
CMは、主に建設現場を中心とした施工段階を管理することから始まり、業界ではProject Managementよりむしろ先に確立された技術分野です。国内では普通、建設事業管理と呼ばれており、Project Managementの業務範囲を含め全般的な建設プロジェクト管理(Construction Project Management)の意味でもあります。
建設事業においてCMとPM、そしてProgram Management
建設事業におけるProgram Managementは、Project ManagementとCMを含んだものであり、最も広義的な管理方法といえます。そのため、契約の構造からみたら、Program Managementの契約の下にProject Management契約やCM契約、設計施工同時契約(Design-Build, 以下D-B)、従来的な設計施工分離の一括請負契約等が可能であり、またProject Management契約の下にCM、D-B又は一括請負契約等を結ぶこともでき、様々な形が存在します。
他の契約形態とは異なってCMは、発注者の目的と必要に応じて様々な契約の形で行うことができます。 CMは、大きく一般CM(Agency CM)、事業管理型CM(CM for Fee)等、様々な種類に分けられますが、各建設主体の責任をどのように規定するかによって様々な形が存在すると言えます。
建設事業管理(CM)は、建設産業の問題点に対処するための自然発生的なプロジェクト管理方法であり、発注者にCMが必要な理由は次のとおりです。
- 開発コンセプト策定
- 妥当性の調査
- 事業性の分析
- 開発計画の策定
- ファイナンス支援
- 設計者選定
- 設計管理
- 設計検討 / VE
- Cost Planning
- 分野別技術諮問
- 事業情報管理
- 施工会社選定
- 構造
- 土木
- LEED・CASBEE
- BIM
- Due Diligence
- Lender’s Technical Advisor
- 施工管理
- 工程・工事費管理
- クレーム管理
- リスク管理
- 安全環境管理
- QIT(品質管理)
- ファシリティマネジメント
- Remodeling(改修・コンバージョン)
- Commissioning(性能評価)
- 居住後環境評価
プロジェクトの全般的な管理に対する一貫性の提供
建設事業管理者は、プロジェクトに対する専門的な経験及び管理能力を基に発注者の立場で一貫性のある管理をするように助力します。
プロジェクトの全過程において、VE及び施工性検討(Constructability Review)等によるコスト削減
建設事業管理者は、価値工学(VE)とConstructability Reviewにより、事業費を節減し最高の建築物が創造できるように支援します。
Fast Track方式による工期短縮及び事業の柔軟性確保
「Fast Track」とは、設計と施工段階の重畳を意味しており、CMを導入しこのような方式を適用する場合は、事業の工期と工事費の実質的縮減、事業の柔軟性(flexibility)確保、そして長期間の不確実性の回避等の効果が期待できます。直近の国立競技場建設工事で初期に採用された施工方式等がこの方法に該当します。
予算範囲内のプロジェクト実行
建設事業管理者は、自分の知識と経験を基に予算を検証し設計変更等を管理するため、予算範囲内でプロジェクトを実行することができます。
REAL-TIME情報の提供
建設事業管理者は、必要な情報を収集、分析して工事参加者に適時に伝われるようにすることにより、プロジェクトの効率を高めます。
合理的で正確な意思決定の支援
建設事業管理者は、プロジェクトの問題が発生した時、技術的見解を提供し正確な意思決定をすることにより、失敗を事前に予防します。